将棋は好きだけどアマ将棋指しの民度の低さが嫌い

1: 名無し名人 2020/11/01(日) 08:16:54.58 ID:sEBC+H4g
藤井聡太ブームで将棋を始めたけどネット将棋は荒れ放題の無法地帯
地元の町道場も人間性に問題がある常連がいた
だから俺は観る将に専念する事にした

66: 名無し名人 2020/11/02(月) 10:45:39.53 ID:dNfXl4yk
>>1に限った事ではないが、
定跡の勉強なんぞしなくて良いから、
まずは指してみて手応えを感じなければ...

終わった何も残らないとか、検討する気にならないとか
次指す気にならないとか、な

それは己自身が将棋(こういうチェス系の遊び)
に向いていないという事だからやめた方が良い。

なんでもそうだけど、こういうチェス系の遊びでも
一緒で、向いてるやつが指すとやっぱ違うんですよ。
言われなくても自分で1人二役やって検討を始めたり
するものよ。

で、指導とか講習なんかに行かなくても一人で上達していく。
そういうヤツだと、自然と本屋にも足が向かい、定跡書を読んでも
自分が悩んでた問題だから、さっと読んでさっと覚えていく(乾いた
砂が水を吸収するように)。

別に言われなくても、なんとなく連盟のホムペを見てるうちに
「一日一題詰将棋」を自然にやり始めて、別に特に本を買わなく
ても詰まし方を本人も気づかぬうちに覚えていく。

なんでもそうだけど、己がそういう風になれることをするものよ。

棋士に漫才をやれと言っても基本無理。
絵も音楽も駄目。
棋士になる奴はやはり将棋(チェス)。

まーいいや。
とにかく>>1みたいなやつは止めろや。

81: 名無し名人 2020/11/03(火) 07:09:36.05 ID:cHqEQYeH
>>1
いろんな対戦ゲームをプレイしてきた俺の経験から言うと
将棋勢はまだ民度が良いほうだと思うよ
俺の中で課金ソシャゲ勢が一番民度が低い

2: 名無し名人 2020/11/01(日) 08:21:19.08 ID:nSL4W2bL
そのうち観る将の闇の深さを知ることになるんだろうな

3: 名無し名人 2020/11/01(日) 08:27:43.87 ID:n8oo65mp
ソフト評価でマウント取る観る将の方がうざいだろ

4: 名無し名人 2020/11/01(日) 08:45:28.16 ID:J8M8/wXG
指し将やめる理由を環境含め他人のせいにしてはいかんよ

5: 名無し名人 2020/11/01(日) 08:49:46.85 ID:UT8MpDa8
その趣味に全振りで人格が破綻している人がいない
上級者がヘタクソにマウントを取ることがなく初心者に優しい
ネットで知識自慢をしたり、ない人の揚げ足を獲ったりして論争しない

こんな趣味があったらそれ正体隠してる新興宗教の勧誘サークルだろ

8: 名無し名人 2020/11/01(日) 09:02:33.68 ID:zbOwuq53
ソフトで入ってきた奴らや観る将は将棋が「お願いします」で始まり「ありがとうございました」で終わるゲームであることを知らないんだよな

62: 名無し名人 2020/11/02(月) 07:18:48.97 ID:jz6NVBx4
>>8
武道と同じだな

15: 名無し名人 2020/11/01(日) 09:53:24.00 ID:7y+z3lkx
そもそもアマは将棋を「指して」ない
駒を動かしてるだけ
アマ六段くらいから将棋のようなゲームになってくる

22: 名無し名人 2020/11/01(日) 11:06:07.72 ID:1BJ3yRQh
>>15
ナベか聞いたら鼻で笑うだろうな
こういう奴はほんと恥ずかしい

24: 名無し名人 2020/11/01(日) 11:50:56.55 ID:jTNTBqtN
>>22
本人はナベみたいな棋士が好きそうだけど、ナベはむしろこういうタイプを一番嫌って(というか見下して)そう
ルール覚えて楽しく指せりゃ全員「将棋」をやってるよ

18: 名無し名人 2020/11/01(日) 10:07:07.97 ID:J8M8/wXG
将棋始めたての頃は対人にせよネット対戦にせよソフトにせよ勝てなくて辞めたくなる。それは当然。みんな通る道。

将棋の初期は知識の有無で決まるから、序盤は定跡、中盤は手筋、終盤は詰将棋と、
まず1人でもできる基礎的な知識を覚えて、それから自分と同レベルの対戦から始めれば心は折れないかと。

21: 名無し名人 2020/11/01(日) 10:37:31.56 ID:BH4OWAPj
将棋ファンは年寄りが多いからしょうがないね

23: 名無し名人 2020/11/01(日) 11:44:42.76 ID:OwnWCeiR
角成らずやられるだけで頭に血が昇る俺もネット将棋向いてないのかな

38: 名無し名人 2020/11/01(日) 17:09:34.92 ID:XHvNBSkd
ただでさえ将棋なんて一般人は取っ付きづらいゲームだから観る将を大事にしていかないと未来はないよ

40: 名無し名人 2020/11/01(日) 17:28:36.06 ID:51rIhd46
てゆーかごちゃごちゃいってねーで将棋指せ
将棋は強い奴が一番偉いんだよ、かす!

43: 名無し名人 2020/11/01(日) 17:55:02.06 ID:J8M8/wXG
まぁスレ主さんは、指しても中々勝てず楽しくない理由をアマ指し将のせいにして納得したいだけなんだよね


これから観る将に専念するのも自由だけど、やっぱり将棋は指せる方がもっともっと楽しいよ

今まで単に勉強の仕方がよくなかっただけだから、落ち着いたらまた指し将にチャレンジしてごらん

49: 名無し名人 2020/11/01(日) 18:13:03.35 ID:lGpiQmXh
カッとなってこのスレが荒れれば荒れるほど指し将の民度の低さが世間に露呈される
スレ主の策略に嵌まってるよ

58: 名無し名人 2020/11/01(日) 23:04:39.34 ID:8ESp0jxf
うーん
まぁ一度将棋から離れて違うことやってみたらいいよ
それでその新しい分野の人の民度と比べてみると良いかと

67: 名無し名人 2020/11/02(月) 11:12:08.70 ID:PWkiwU8w
民度がどうのこうのは、
ネットだと、そりゃ、そういう奴は居るさ
回線切って逃げる、みたいなのは、無料ほど多いね

けど、道場将棋は、そんな酷い奴は滅多に居ないよ
たとえば、雀荘での麻雀とか、ホンモノのクズ人間が多いからね
将棋や囲碁と比べると、マナーは最低
負けたら、「配牌が悪すぎ」とか「引きが悪すぎ」とか、「満貫あったから向かっていっただけ」とか言い訳するのが当たり前な世界
クズだよ。
将棋は、道場のソレでもそんな見苦しい奴は少ない
麻雀は、ほとんどがそんな奴

107: 名無し名人 2020/11/03(火) 13:22:06.78 ID:dZ1Hf62U
>>67
麻雀に恨みでもあるんですか?

71: 名無し名人 2020/11/02(月) 13:15:49.41 ID:NXXt/t3+
しゃべりながらやるのがたまらん。だから知り合いと指すことが多い。知らない人だとうざがられる。黙って指すならネットで十分。

72: 名無し名人 2020/11/02(月) 17:16:44.99 ID:JxQ70uAq
ネット将棋も道場もどっちも民度低いけど無料で遊べるネット将棋がまし

76: 名無し名人 2020/11/02(月) 22:04:23.58 ID:TESPa6R4
何やろうが同じ人間なんだから大して変わらないんだよね

82: 名無し名人 2020/11/03(火) 08:55:37.76 ID:JDbvwSll
結局視野が狭いの一言に尽きる
将棋やっているやつの人間性が低いと思いたいのだろう

89: 名無し名人 2020/11/03(火) 10:17:04.11 ID:2jGn4y7g
民度が低いのは
勝つことが目的になり、そのためには自分がされたら不愉快なルール違反・マナー違反の行動を相手にする輩
最も民度が高いと呼ばれる24でもちらほら見かける

94: 名無し名人 2020/11/03(火) 10:56:09.22 ID:/r/rwY6K
元々の将棋ファンはブームで将棋に興味を持ってくれる層に恥ずかしくないような言動を取れよ

114: 名無し名人 2020/11/03(火) 15:40:26.30 ID:0I1mgqV4
将棋で礼儀作法が身に就くというのは絶対に間違い。
プロ棋士を見てみろよ。
将棋をやり込んだ結果があれですよ。

121: 名無し名人 2020/11/24(火) 11:46:16.00 ID:DyMF6vjK
ボードゲームだけで礼儀作法が身に付くのなら誰も苦労しない
そんなことができたら日本中の学校で将棋か囲碁が必須科目になっている
現実は底辺貧乏人の趣味の王様なのでそいつ等の人間性なんぞ言わずもがな





関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

昔、通天閣の下や新橋の駅前で、タバコふかしながら金賭けてやってた頃よりははるかに良くなったと思うんだけど。

ネット将棋悪くないよな どんどんやれよ

ネット将棋は初心者にはオススメしない。
初心者騙りして低レートで無双する上級者が結構いる。
酷い時は2回に1回はそんな輩と対局することになる。
詰将棋とかある程度解けるようになってきたと思ってからネット将棋もいいかもね。
俺は1週間に1回するかどうかって頻度だね。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
オススメ
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

当サイトについて
詳しくはこちら

お問い合わせはこちら
カウンター
逆アクセスランキング
Amazon