将棋はビジネスに生かすことができる ←どう思う?
中学生でプロになった藤井聡太七段の快進撃もあり、将棋ブームが続いている。
将棋の考え方にはビジネスとの共通点が多いとされ、将棋好きの経営者も少なくない。
「仕事は将棋に置きかえればうまくいく」(扶桑社)を書いた、
アマチュア有段者で放送作家の加藤剛司氏は
「仕事に役立つ戦略立案能力を磨くうえで、将棋はまたとない方法」と話す。
将棋をビジネスに生かすノウハウを聞いた
(・・・以下リンク先)
佐藤天彦九段のマスク着用違反の規定で初の反則負けがニュースになり、芸能界でも話題になってしまう…
駒落がどのくらいのハンデなのか最新ソフトで調べた
括弧内は標準換算式で換算したレーティング差

83(24) 平手
260(75) 左香落ち 124(36) 右香落ち
414(120) 両香落ち
754(218) 角落ち
826(239) 飛落ち
978(283) 飛左香落ち 1115(323) 飛右香落ち
1221(354) 飛両香落ち
1840(533) 二枚落ち
1951(565) 左三枚落ち 2013(583) 右三枚落ち
2074(600) 四枚落ち
2412(698) 左五枚落ち 2495(722) 右五枚落ち
2765(801) 六枚落ち
3535(1023) 左七枚落ち 3750(1086) 右七枚落ち
4712(1364) 八枚落ち
5386(1559) 左九枚落ち 5276(1528) 右九枚落ち
5734(1660) 十枚落ち
【特殊】
3827(1108) トンボ
4828(1398) 二枚渡し
5468(1583) 歩三兵
佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負けに。Twitterのトレンドになる
新型コロナウイルス対策として日本将棋連盟が2022年1月に制定した「臨時対局規定」では、健康上やむを得ない場合以外、「対局中は、一時的な場合を除き、マスクを着用しなければならない」とし、違反した場合は立会人の判定により反則負けとすると定めている。
対局は午前10時に開始。終盤を迎えた午後11時ごろ、佐藤九段は112手目を指した後にマスクを片耳に掛けて考え始め、マスクを外して対局を続けた。30分ほどたったところで、対局相手の永瀬拓矢王座(30)が「反則負けではないか」と指摘。会館内に立会人がいなかったため、連絡を受けた同連盟の鈴木大介常務理事が急きょ駆け付け、佐藤康光会長らと協議した結果、反則負けが決まった。
鈴木常務理事から反則負けを告げられた佐藤九段は「以前は、マスク着用の注意を受けていたケースもあった。今回は注意も受けていない」と反論したが、判定は覆らなかった。規定には判定に不服の場合は「1週間以内に、常務会に提訴することができる」とあり、佐藤九段は提訴することも検討する意思を示した。【丸山進】
◇
日本将棋連盟が2022年1月26日に定めた「臨時対局規定」は以下の通り。
現状のコロナ禍に鑑み、本連盟会員規程第8条第1項の対局規程として、本来の対局規定に加えて、臨時に、以下のとおり定める。
第1条 対局者は、対局中は、一時的な場合を除き、マスク(原則として不織布)を着用しなければならない。但し、健康上やむを得ない理由があり、かつ、予め届け出て、常務会の承認を得た場合は、この限りではない。
第2条 対局者は、対局場所たる建物内においては、対局以外の場合においても、できるかぎりマスクを着用しなければならない。
第3条 対局者が第1条の規定に反したときは、対局規定第3章第8条冒頭各号の違反行為に準じる反則負けとする。但し、この反則負けには、同条第1項及び第3項は適用しない。
第4条 前条の反則負けの判定は立会人が行い、立会人がいない対局においては、対局規定第3章第9条第4項の順序に従い、立会人の任を代行するものが行う。この判定に不服がある対局者は、対局規定第3章第8条第6項に準じて、判定後1週間以内に、その内容を常務会に提訴することができる。
第5条 対局者が第2条の規定に反したときは、会員規程第8条第1項、第9項に基づき懲戒を行うことがある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/534297a0feb576a9cc3b7e6a268ec334046dbac0
新聞社に代わる将棋界の新たなスポンサー考えるスレ
凋落が目に見えている新聞社に代わる新しいスポンサーを勧誘しなければ将棋界に明日はない。
テレビ局やインターネットメディア、メガネやお茶など棋士に馴染み深いもの、
公文やベネッセなど子供教育、AI繋がりで情報システム産業・・・etc
次なるスポンサーを見つけて将棋界を盛り上げよう
ニコニコ、Abema、ヒューリック、大阪王将、JT、ヤマダ電機、マイナビ、リコー など