西山朋佳女王が里見香奈女流四冠に勝利 最終局へ マイナビ女子オープン五番勝負第4局

 将棋の第15期マイナビ女子オープン五番勝負の第4局が30日、東京・渋谷の将棋会館で行われ、85手で先手の西山朋佳女王が挑戦者の里見香奈女流四冠を破り、対戦成績が2勝2敗になった。勝負は第5局へもつれ込む。

 V5を目指す第5局は西山にとって永世女王が懸かった対局になる。終局後、西山は「もう一局指せるということで大事に指したいと思います」と話した。

 また、女流王位戦五番勝負とも平行して行われているため、里見との対局が続くことについては「大一番が続きますので、しっかり準備して臨めたらと思います」と意気込みを語った。

 第5局は6月13日、将棋会館で行われる。



続きを読む

スポンサーサイト



終盤戦だけに特化してる奴いる?

1: 名無し名人 2019/09/14(土) 13:37:35.20 ID:jLD+ChiP
詰将棋や必死問題だけをやりまくって
終盤戦だけ能力が突出するような
指し方している人っているの?

続きを読む

鎌田美礼女流2級の初戦 動画まとめ

鎌田美礼女流2級 ド緊張デビュー 現役最年少13歳女流棋士「人に見られて恥ずかしくない将棋を」

 今月1日付で将棋の現役最年少女流棋士となった中学2年生の鎌田美礼女流2級(13)が28日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で行われた第16期マイナビ女子オープン予備予選でプロデビュー戦に臨んだ。中倉宏美女流二段(43)に109手で敗れ、ほろ苦いスタートとなった。

 セーラー服姿で対局室に姿を現した鎌田女流2級。開始直前は座布団を触ったりと、やや緊張している様子。振り駒の結果後手となり、中倉の初手7六歩に対し、サウスポーの鎌田は白く透き通った左手でスッと8四歩と応じた。

 約1時間30分で対局を終えると「緊張しすぎていろいろなことを見落としてしまった」とガックリ。「途中までは楽しく指せていたが、形勢が変わってからは早く終わってほしかった」と言葉少なに語った。

 アマチュア高段者だった父・敦胤(あつたね)さんからルールを教わり、6歳からハムスターのキャラクターと将棋を指せる「ハム将棋」で遊び始めた。小学2年の頃には地元・茨城県内の将棋道場で負け知らずになり、千葉県柏市の柏将棋センターの門を叩いた。そこで師匠の石田和雄九段(75)と出会い、小学4年だった2018年に女流棋士の養成機関「研修会」に入会した。

 しかし小学6年の時に病気で母・麗子さんが死去。研修会では女流棋士入り条件の1つ手前に当たる「C1クラス」に上がっており、麗子さんも「あと一歩だね」と楽しみにしていた直後の出来事だった。ショックで何も手に付かなくなり、約半年間研修会を休んだ。それでも麗子さんの願いをかなえるために奮起し、今月1日付で女流棋士になった。

 それまでの現役最年少は岩佐美帆子女流2級(16)。日本将棋連盟によると、女流棋士の最年少デビュー記録は藤田綾女流二段(35)の11歳6カ月という。

 初陣白星はならなかったが、初対局の感想を求められ「座布団がふかふかでした」と屈託のない笑みを浮かべた鎌田女流2級。「次からは緊張せずに指せると思う。まずは人に見られて恥ずかしくない将棋を指したい」と今後の奮闘を誓った。

 ◆鎌田 美礼(かまだ・みれい)2008年(平20)6月24日生まれ、茨城県出身の13歳。小学2年生で小学生駒姫名人戦一般戦クラスで3位。5年生の時に小学生女子将棋名人戦で関東大会優勝、全国大会で3位に入った。研修会に入る以前はキッズモデルとしても活躍。趣味はスマートフォンの音楽ゲーム「プロジェクトセカイ」で、休日は4時間以上やることもある。

 ▽女流棋士 女性のみで構成されたプロ制度で、女流2級からスタート。養成機関「研修会」に入会し「B2クラス」に昇級(資格取得時点で満27歳未満の女性)、もしくはアマチュアとして該当の女流棋戦に出場し規定の成績を獲得することで資格を得ることができる。女流棋士の資格を持った人は、今年4月時点で70人以上。一方、棋士養成機関「奨励会」を通じて資格を得るプロ棋士は、男女の区別はないものの現在は男性しか在籍していない。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/05/29/kiji/20220528s000413F2677000c.html
鎌田美礼さん


続きを読む

渡辺明名人、3連覇達成!斎藤慎太郎八段の挑戦を4勝1敗で退け名人位防衛 盤石の強さ示す/名人戦七番勝負第5局

1: 爆笑ゴリラ ★ 2022/05/29(日) 20:23:02.70 ID:CAP_USER9
5/29(日) 20:21
ABEMA TIMES

渡辺明名人、3連覇達成!斎藤慎太郎八段の挑戦を4勝1敗で退け名人位防衛 盤石の強さ示す/将棋・名人戦七番勝負第5局

 将棋の渡辺明名人(棋王、38)が5月29日、岡山県倉敷市の「倉敷市芸文館」で行われた第80期名人戦七番勝負第5局で、挑戦者の斎藤慎太郎八段(29)を破ってタイトルを防衛した。シリーズ成績は4勝1敗。この結果で名人3連覇を達成、タイトル通算獲得数を31期に伸ばした。

 圧倒的な強さで充実ぶりを示した。名人3勝、挑戦者1勝で迎えた第5局は、渡辺名人の先手番で「角換わり」の戦型となった。第4局までと同様、斎藤八段はたっぷり持ち時間を投入。形勢互角のまま対局2日目を迎え、互いに攻めか受けか、慎重に読み進めて激しい中盤戦へ進行した。終盤戦は一手一手を争う寄せ合いに。カド番の斎藤八段は一筋の光を求めて渡辺玉を猛追する。しかし、渡辺名人は脱出ルートを確保して冷静に対応。最後まで主導権を握らせることなく、斎藤八段を投了に追い込んだ。この結果でシリーズ成績を4勝1敗とし渡辺名人が防衛、名人3連覇を達成。タイトル通算獲得数を31期に伸ばした。

 渡辺名人は、2022年1月に開幕した王将戦七番勝負で藤井聡太竜王(19)を挑戦者に迎え、史上初の三冠VS四冠の激突で大注目のカードを戦った。しかし、まさかの0勝4敗で王将位を失冠。厳しいスタートとなったが、続けて開幕した棋王戦五番勝負で永瀬拓矢王座(29)に3勝1敗で勝利。同棋戦10連覇の偉業を達成した。休む間もなく訪れた名人戦七番勝負は、2期連続で斎藤八段を挑戦者に迎えた。開幕連勝と幸先の良い出だしを切るも、第3局では最終盤に大逆転負け。しかし引きずられることなく、第4局、第5局で斎藤八段を圧倒した。通算成績は4勝1敗。渡辺名人が円熟の域に達していることを見せつけたシリーズとなった。

 ◆タイトル獲得数ランキング
1位 羽生善治九段 99期 ※現役
2位 大山康晴十五世名人 80期
3位 中原誠十六世名人 64期
4位 渡辺明名人(棋王) 31期 ※現役
5位 谷川浩司十七世名人 27期 ※現役

 ◆渡辺明(わたなべ・あきら) 1984年(昭59)4月23日生まれ、東京都葛飾区出身。所司和晴七段門下。2000年四段昇段で史上4人目の中学生棋士となる。2004年、20歳8カ月で初タイトルの竜王を奪取。以降、棋王10期、王将5期など史上4位の31期。竜王と棋王は永世資格を保持している。趣味は野球、競馬、カーリング、サッカーなど多種多彩。
(ABEMA/将棋チャンネルより)

no title

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bdc95aeff8527121c6d672a693c0daa125f2b1c

続きを読む

第5回ABEMAトーナメント 予選Cリーグ 第一試合 Twitter反応まとめ

続きを読む

将棋の勉強を毎日持続できないんだけど

1: 名無し名人 2019/09/10(火) 11:08:56.73 ID:nTm4lF9L
どうやってみんなモチベーション保ってるんだろうか

続きを読む

女性として初の快挙! 里見香奈女流四冠(30)棋士編入試験・受験資格獲得&棋王戦本戦進出決定!

 5月27日。大阪・関西将棋会館において第48期棋王戦コナミグループ杯予選決勝▲里見香奈女流四冠(30歳)-△古森悠太五段(26歳)戦がおこなわれました。

 10時に始まった対局は18時18分に終局。結果は99手で里見女流四冠の勝ちとなりました。

 里見女流四冠は強敵を連破して予選を突破。女性として初めて、プロ公式戦におけるタイトル戦の本戦に進みました。

 また里見女流四冠はプロ公式戦で棋士を相手に直近で10勝4敗(勝率0.714)という成績を挙げました。これは「いいところどりで10勝以上、なおかつ6割5分以上」という棋士編入試験の受験資格を満たすものです。こちらもまた、女性としては史上初の快挙となりました。

終局後コメント
里見女流四冠「(相振り飛車の出だしから居飛車に戻して)最終的に対抗形に落ち着いたんですけど。いい感じで動きを見せられたかな、とは思うんですけど。ただ、そうですね、一手一手ちょっと難しくて。やってるときはそこまで自信があるわけじゃなくて。難しいかなと思って指してました。(終盤の85手目)▲8五桂と決めて玉を引っ張り出すことができて、いいのかな、とは思ってました。(予選を振り返って)苦しい将棋もあったんですけど。ただ、形勢はともかく、そのときどき、集中して指せたのが、あきらめずに指せたのが、結果につながったのかなと思います。(タイトル戦の本戦入りは女性で初めて)自分でもここまで勝てるとは思ってなかったので。実力以上のものが出せれたのかな、と思うんですけど。また、もう一局多く指せるということで。それがすごくうれしいです。(女性で初めて棋士編入試験の受験資格を獲得した)すごく光栄なことではあるのかな、と思ってます。(棋王戦だけではなく、他棋戦でも勝っている)そうですね、本当に・・・。近年、女流棋戦も新しく作っていただいて。対局をする場を増やしていただいていることが、なんというか、すごく感謝をしていて。短期間でたくさん対局ができることを、幸せを感じております。(棋士編入試験は受験する?)いや、ちょっとあまり考えてなかったので(笑)。うーん・・・。まあ、そうですね。今日もちょっと勝てるとは思ってなかったので。また、そうですね、考えたいかな、と思ってます」

古森五段「ちょっと作戦がいろいろ、里見さんはなんでも指されるので、絞りづらい面があって。ちょっと想定外の将棋になったんですけど。けっこう途中は難しいかと思ったんですけど。進んでみるとちょっと、少しずつ苦しい展開で。作りがわるかったのかな、というふうに思いました。(今期棋王戦予選、自身初の本戦入りがかかっていたが)けっこう順調に勝てていってたところではあって。波には乗れてたんで。けっこう、今期はチャンスかなと思ったんですけど(苦笑)。今期で決めたいなというところはあったので、残念なところだったと思います」


将棋の女流棋士 女性として初の棋士編入試験“受験資格”取得

里見女流四冠、棋王戦本戦へ…プロ編入試験挑戦は「大きな決断になる」判断留保


続きを読む

「将棋をやると頭が良くなる」というのは本当か?

1: 名無し名人 2019/09/11(水) 00:42:52.46
実際のところどうなんでしょうか?
ボケ防止にもなるなら、ずいぶん老人への普及には役に立ちそうですが。

続きを読む

【序盤】後手番でどうしたらいいんだあああああぁ

1: 名無し名人 2022/05/09(月) 16:22:18.62 ID:Er2tUq1H
今の将棋は後手番でどんな戦法を指すか、考えてしまうほど悩ましくなっていると思う。
いや、私どもの実力じゃあどう指しても1局ではあるんだけど、
やはり序盤から考えて指したいし、プロのように損するのを避けていきたいのが人情。

振り飛車→振った瞬間に大幅評価値マイナス
横歩→何やっても損、青野流が開発されたのが痛恨

なのがでかい。

相掛かり、矢倉(雁木)、角換わり→まあ、まだマシか???

後手番の初手は△84歩 しかないのか?
ガチ勢で序盤研究重視のかたがた、後手番で序盤どう指しているか、どう指すべきと思うか、
語っていってください。

続きを読む

谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位

谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位

 この度、日本将棋連盟理事会は谷川浩司九段(60)が4月で60歳の還暦を迎え、これまでの実績と将棋界への貢献を考慮し、谷川九段の永世名人襲位を推薦しました。本人および名人戦主催者の合意が得られたため、谷川九段は『十七世名人』を襲位します。(5月23日付) 谷川は、1983年に史上最年少の21歳2ヵ月で名人位を奪取しました。第41期-1983年~42期、46期~47期、55期の通算5期を獲得し、永世名人(十七世名人)の資格を得ておりました。
 また、永世名人の襲位は、2007年11月の中原誠十六世名人以来になり、実力制名人戦になってから、木村義雄十四世名人・大山康晴十五世名人・中原誠十六世名人に次ぐ4人目となります。

谷川浩司十七世名人のコメント
この度、60歳に達したことで、理事会の推薦を頂き、十七世名人を襲位させて頂く運びとなりました。資格を得てから25年。400年以上の歴史を刻む永世名人の名前を継ぐことに、改めて身の引き締まる思いです。高度な序盤戦術と、難解な中終盤戦。歴史的な変革期にある将棋界で、私自身もその進化に寄与できるよう、そして、若手棋士との盤上での対話を楽しめるよう、これからも精進を重ねてゆく所存です。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。



谷川浩司九段が永世名人襲位 実力制で4人目 4月還暦、現役で

将棋の谷川九段が永世名人襲位、4人目

続きを読む

オススメ
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

当サイトについて
詳しくはこちら

お問い合わせはこちら
カウンター
逆アクセスランキング
Amazon